滋賀県トラック協会とは 滋賀県トラック協会とは

加入のすすめ

滋賀県トラック協会加入のメリット

  • 本部・支部の事業に参加できます。同業者間での横の繋がりを強化できます。
  • 運輸支局等に提出する各種認可申請及び届出の相談ができます。
  • 貨物事業に関係する法改正の内容及び事業に役立つ情報を、毎月初旬発行の「おしらせ」としてお送りします。
  • 各種助成金制度が利用できます。詳細はこちら(助成金制度のページへ移動)
  • 自動車事故対策機構滋賀支所の行う運行管理者基礎講習及び一般講習を会員従業員が受講する際の受講料の全額を協会が負担します。
  • 自動車事故対策機構滋賀支所の行う「適性診断」(事故惹起に係る特別診断を除く)を会員従業員が受診した際の受診料の全額を協会が負担します。
  • 自動車安全運転センターが発行する「運転記録証明」(会員従業員分に限る)の発行申請に必要な手数料の内、2分の1を協会が負担します。
  • その他にも様々なメリットがございます。未だご加入頂いていない滋賀県内に認可事業所をお持ちの皆様、是非協会へのご加入をご検討下さい。

大 津

瀬田の唐橋

瀬田の唐橋

大津の名が起こったのは、西暦667年3月に天智天皇が都を大和飛鳥宮よりこの地に遷され、「志賀大津の宮」と称されてから国史にあらわれるようになりました。この大津は、世界文化遺産の比叡山延暦寺をはじめ三井寺や石山寺などの歴史遺産も多数有しています。

また、大津の地は古代より交通の要所として、特に瀬田の唐橋は多くの歴史に登場しています。現在においても、建設が進められている新名神高速道路や大津市京都市間の国道1号線バイパス計画など、物流の要地として注目されています。

当大津支部は会員総数60社で構成。会員企業の相互発展と地域社会との共生を目的として各種事業を行っています。定期開催の定例会は、研修会や親睦会も交えながら研鑽の場や情報交換の場として開催しています。また、大津市の総合防災訓練への参加や災害時物資輸送協定の締結など、運送事業者として社会的使命の重要性を認識し、地域社会との共生へ向けた活動を行っています。

大津支部は、現在そして未来へ向け、会員や地域社会から必要とされる、喜ばれる支部運営を目指しています。

支部名 大津支部
対象地域 大津市(旧志賀町地域を除く)
支部長名 北川光男
事務局担当者 倉橋直士
郵便番号 〒520-2123
所在地 大津市瀬田大江町32-7 大津貨物輸送(協)内
電話番号 077-544-2100077-544-2100
FAX番号 077-544-4301

湖 南

名神高速道路草津田上IC

名神高速道路草津田上IC

滋賀県の南部、草津市・守山市・栗東市・野洲市、4市により構成され、名神高速道路では栗東IC・草津田上ICを配し、国道1号、8号線が交差する地域に位置する湖南支部は、全国でも有数の交通の要所にあり、物流基地として最適の地の利にあって支部会員も150社を超え、数多くの荷主企業の多様なニーズに対応し、安全と環境に配慮した輸送サービスを日々提供し続けています。

支部活動においては、協会方針に沿った支部運営を行いながら、最新で最重点の情報は会員相互において共有し、常に活性化を配慮し、会員のための運営を目指し活動しています。

支部名 湖南支部
対象地域 草津市・栗東市・守山市・野洲市
支部長名 嶋﨑雅康
事務局担当者 柳田恵理
郵便番号 〒525-0014
所在地 草津市駒井沢町湯屋田137-1 滋賀県輸送事業(協)内
電話番号 077-568-1236077-568-1236
FAX番号 077-532-0007

甲 賀

甲 賀1
甲 賀2
甲 賀3

古来、甲賀は聖武天皇によって紫香楽宮が造営され、745年に遷都する等、歴史ある街で、東海道が東西に横断しており、江戸時代には水口城の城下町や宿場町(土山宿、水口宿、石部宿)として賑わいを見せた。

滋賀県南東部に位置する甲賀、湖南の両市は、元をたどれば甲賀郡で、滋賀県下屈指の工業団地に隣接し、国道1号、307号、名神高速道路、新名神高速道路等、交通の要所として産業、工業地域と、信楽焼、湖南三山、東海道の宿場町等々観光地域でもあります。

また、工業団地は、その交通の利便性から、もの作りの拠点として、工業団地の開発が更に進み、これに伴って、支部会員も年々増加し、令和元年7月現在では122社を擁する滋賀県トラック協会でも大規模の支部となっています。

このような中で、当支部は、会員が地域社会と会員相互の親睦と共存共栄を図る事業に一丸となって取り組み、荷主様には「形を気持ちに、気持ちを形に、真心こめて」をモットーに地域の人々に喜ばれるリーダーとして活動してまいります。

支部名 甲賀支部
対象地域 湖南市・甲賀市
支部長名 丸山裕史
事務局担当者 髙橋多寿子
郵便番号 〒520-3211
所在地 湖南市高松町9-2 滋賀県甲賀地区運送事業(協)内
電話番号 0748-75-12710748-75-1271
FAX番号 0748-75-1273

湖 東

湖 東

湖東支部は県の中心である近江八幡市・東近江市・愛知郡・蒲生郡をテリトリーとした支部です。この地域は、名神高速道路の東玄関に八日市IC、西玄関には竜王IC、その中央に蒲生スマートICと三つのICを有するとともに、国道8号線並びに国道307号が南北走る交通の要衝となっています。

その交通の利便性からもの作りの拠点としての多くの工業団地が開発され、これに伴って、支部会員も年々増加し、平成31年3月末では約150社を擁する滋賀県トラック協会でも最大規模の支部となっています。

一方、湖東支部エリアは多くの観光資源を有し、毎年観光シーズンともなると、外国人観光客を含め多くの方がこの地を訪れ、たいへんな賑わいを見せています。

この中で我々支部会員は支部活動の活性化と新しい時代に向けた地域物流に貢献できる様、全員参加を基本に、定例会を開催し、経営情報の交換並びに能力開発に力を注ぎ経営基盤の拡充に取り組むとともに滋賀県トラック協会とも協力し全県的な事業を展開しているところです。

支部名 湖東支部
対象地域 近江八幡市・東近江市・愛知郡・蒲生郡
支部長名 苅谷雅和
事務局担当者 青木啓司
郵便番号 〒529-1415
所在地 東近江市五個荘五位田町12-5 (株)滋賀綜合輸送センター内
電話番号 0748-48-40050748-48-4005
FAX番号 0748-48-6241

彦 根

彦根城

彦根城

彦根支部が活動の拠点を置く彦根市は古くから国宝彦根城、そして最近では江戸時代の町並みを再現した夢京橋キャッスルロードを中心に滋賀の観光スポットとして注目を集めています。

江戸時代より城下町として町には武士の他に多数の商工業者が住み、周囲の農民との間に社会的分業が成立し、一つの経済圏を営んでいました。

こうした伝統ある経済体制を引継ぎ、当支部も地域社会との密接な繋がりを通じて、そこから会員同士の連帯を強めるような活動を日々展開しています。地域と共に発展し、地域の未来を育てていく、そんな地域のリーダーとして私達は今後も活動して参ります。

支部名 彦根支部
対象地域 彦根市・犬上郡
支部長名 土沢誠
事務局担当者 土沢誠
郵便番号 〒529-1162
所在地 犬上郡豊郷町大字八町803 (株)ナツハラ内
電話番号 0749-35-33450749-35-3345
FAX番号 0749-35-4140

湖 北

湖 北

凛然としてゆるぎない麗峰伊吹、その裾野に広がる姉川の古戦場、淀君生誕の地
小谷山、豊臣秀吉ゆかりの長浜城など数々の名勝地を誇る湖北地方です。

2016年には長浜曳山祭りがユネスコ無形文化遺産に登録され一層の賑わいを見せています。

毎月の定例会には外部から講師を招き、安全講話、健康教室、経済動向など
豊富なテーマを設けて研修しています。

また、「みんなで参加、みんなで運営」を合言葉に、湖北クリーンアップ活動、釣り大会、管理者研修会、研修旅行など、支部独自の活動に取り組んでいます。

支部名 湖北支部
対象地域 長浜市・米原市
支部長名 本棒直樹
事務局担当者 柴﨑正人
郵便番号 〒526-0803
所在地 長浜市西上坂町216-1 滋賀北部輸送(協)内
電話番号 0749-63-20890749-63-2089
FAX番号 0749-63-8075

湖 西

スキー場

スキー場

湖西支部は山と湖が近接した緑豊かな地域で県内では最小の支部ですが、まとまりは県下一の支部であると自負しています。

湖西地域は特に夏場になると国道の渋滞による輸送遅延等が発生して荷主様方には大変にご迷惑をおかけする事になります。

道路の拡張及びバイパスの早期着工を希望するものです。

当支部の本年の第一活動目標は、われわれ運送業者は公道を使用し経営をしている関係で道路の美化運動に重点を置き毎月の定例会前に清掃奉仕活動(主に空き缶拾い)を推進しています。

支部名 湖西支部
対象地域 高島市・大津市(旧志賀町地域)
支部長名 中田國博
事務局担当者 清水秀雅
郵便番号 〒520-1501
所在地 高島市新旭町771-4 (株)中田運送内
電話番号 0740-25-30100740-25-3010
FAX番号 0740-25-4722

協会への加入方法について

入会申込書に必要事項をご記入の上、当協会事務所までご持参くださいますようお願いいたします。

入会申込書 pdfアイコン docアイコン
pdfアイコンdocアイコンのマークをクリックしてご覧ください。