研修会
Workshop
令和5年度 整備管理者選任後研修の実施について【近畿運輸局】
開催日時 | 令和5年11月10日(金) ひこね市文化プラザ グランドホール |
---|---|
開催内容 | 貨物自動車運送事業輸送安全規則第3条の4及び旅客自動車運送事業運輸規則46条の規定に基づき、令和5年度整備管理者選任後研修を実施します。 ※本研修は、選任されている整備管理者で前年度に選任後研修を受講されていない方が対象となります。 |
陸運事業者のための安全マネジメント研修(ご案内)【陸災防滋賀県支部】
開催日時 | 令和5年11月16日(水)滋賀県トラック総合会館4F 大ホール |
---|---|
開催内容 | 運輸安全Mは法律で義務化されているのに対し、RIKMSは努力義務にとどまっていますが、いずれも事業者として取り組んでいかなければならない内容のものです。 この2つのマネジメントは安全水準向上のため、一連の過程として、共にPDCAサイクルを定めています。このため、各々別のレールを敷くのではなく、同じレールの上でサイクルを回していくことが効率的です。 この研修では、両マネジメントの一体的な取組方法について説明するとともに、マネジメントの肝となるリスクアセスメントの手法について解説しますので是非ご受講下さい。 |
整備管理者選任前研修のお知らせ【滋賀運輸支局】
開催日時 | 令和5年10月13日(金)13:30~17:00 滋賀県トラック総合会館 4F大ホール |
---|---|
開催内容 | 整備管理者の選任については、平成15年4月より、整備士検定合格者若しくは以前に選任されていた方を除き、新たに整備管理者として選任される方については、2年の実務経験と近畿運輸局長が行う整備管理者選任の事前講習を受講しなければなりません。 |
ドライバー研修特別(日帰り)コース(10月21日)開催【経営支援委員会】
開催日時 | 令和5年10月21日(土)クレフィール湖東 |
---|---|
開催内容 | 交通事故発生のメカニズムや基本運転走行及びフルロックブレーキ等、交通事故について特別に重点を置いた研修会です。 定員に達したため、申し込みを締め切りました。 |
物流セミナーの開催について(ご案内)【経営支援委員会】
開催日時 | 令和5年10月31日(火) びわ湖大津プリンスホテル |
---|---|
開催内容 | 当協会経営支援委員会では、事業用トラックへの正しい理解と輸送サービスの向上を目的に荷主対策事業の一環として、恒例の「物流セミナー」を開催いたします。 |
ドライバー研修大型車コース(9月2日)開催【経営支援委員会】
開催日時 | 令和5年9月2日(土)クレフィール湖東 |
---|---|
開催内容 | 基本走行及び濡れた路面でのフルブレーキ、危険回避訓練等、普段公道では出来ない体験を研修に取り入れた、ドライバーの安全運転に役立てるための研修会です。 |
令和5年度 第2回経営者・管理職研修会「過労死等防止対策セミナー~健康起因事故の削減を目指して~」【経営支援委員会】
開催日時 | 令和5年9月5日(火)13:30~16:30 滋賀県トラック総合会館 4F大ホール |
---|---|
開催内容 | SOMPOリスクマネジメント株式会社 リスク マネジメント事業本部の西村伸光氏を講師にお迎えし、過労死や健康起因事故を引き起こす原因となる病気(心臓疾患、脳血管疾患、SASについて知ってもらうとともに、生活慣病の予防方法等を説明頂きます。 また、健康チェックシート等を用いた小集団による意見交換会を行い、他社の健康管理に関する取組の好事例などから新たな気づきを得ることができ、さらに受講者がセミナーで使った資料を自社のドライバーへの教育に展開・活用することで事業者の取り組みを促し、過労死等の防止並びに健康起因事故の削減を図ることといたします。 |
初任トラック運転者指導教育研修会の開催について【適正化事業運営委員会】
開催日時 | 令和5年9月20日(水)~21日(木)8:30~17:00 滋賀県トラック総合会館 |
---|---|
開催内容 | 平成29年3月12日から「準中型免許」の施行に併せて、トラック運送事業における初任運転者に対する指導教育について、座学等15時間以上と実技20時間以上の指導教育が義務づけられました。 これに伴い、適正化事業運営委員会としまして会員事業者の運転者に対する適切な指導監督が図られますよう、本年度も研修会を開催し支援することと致しました。 |
「改正労働安全衛生規則説明会」開催のご案内【陸災防滋賀県支部】
開催日時 | 令和5年8月4日(金)13:30~16:00 滋賀県トラック総合会館 4F大ホール |
---|---|
開催内容 | 令和5年3月28日に改正労働安全衛生規則が公布され、本年10月1日から(②は令和6年2月1日から)適用されます。 【主な改正点】 ① 昇降設備の設置及び保護帽の着用が必要な貨物自動車の範囲を拡大 ② テールゲートリフターによる荷役作業についての特別教育を義務化 ③ 運転者が運転位置から離れるときの措置の適用除外 陸上貨物運送事業労働災害防止協会(陸災防)滋賀県支部では、改正労働安全衛生規則等の説明会を開催致します。 |
整備管理者選任前研修【滋賀運輸支局】
開催日時 | 令和5年8月22日(火)13:30~17:00 滋賀県トラック総合会館 4F大ホール |
---|---|
開催内容 | 整備管理者の選任については、平成15年4月より、整備士検定合格者若しくは以前に選任されていた方を除き、新たに整備管理者として選任される方については、2年の実務経験と近畿運輸局長が行う整備管理者選任の事前講習を受講しなければなりません。 |
貨物自動車運送事業安全性評価事業(Gマーク)の取得にかかる個別説明会について 【適正化事業運営委員会】
開催日時 | 協会の休日を除き年間通し実施 |
---|---|
開催内容 | Gマーク事業も本年で21年目となり、現在、県下において415事業所が認定(41.8%)を受け、積極的に事業の適正化に貢献していただいています。 当委員会におきましては、輸送の安全への意識の高揚を図るとともに、荷主に対する信頼を高めるため、今後、更なる認定事業所の拡大を図っていきます。 つきましては、Gマークの認定(新規・更新)取得の計画をお考えの会員事業者の皆様を対象に、個別説明会を実施いたしておりますので、ご希望の事業者様はこの機会に是非お申し込み下さいますようよろしくお願いします。 |