私たち滋賀県トラック青年協議会は、物流業界の次代を担う経営者として現状を冷静に分析し、自らが自発的に研鑽を積み、会員相互の連携を深めながら「明るい希望のある業界作り」を目指しています。
目的
本会は運輸業界の次代を担う経営者としての人格識見の高揚を図り、会員相互の連携と啓発に努めるとともに、会員企業並びに当該業界の発展に寄与するを目的とする。
事業内容
本会はその目的達成のために次の事業を行う。
- 会員の指導力啓発の知識並びに共用の習得を図るための事業。
- 運輸事業の経営の近代化及び当面する諸問題に関する施策の研究と実践。
- 会員相互の親睦及び組織強化のための活動。
- 一般社団法人滋賀県トラック協会(以下滋ト協という。)が開催する事業への協力。
- 県外友好団体及び同趣旨の異業種団体との交流。
- その他関連する活動。
組織概要
設立年月日 | 昭和63年6月26日 |
---|---|
会員数 | 57名(令和3年6月9日現在) |
会長 | 山本晃司 |
令和3年度事業計画
会長所信
会長 山本 晃司
現在、運送業界は、昨年より続いております新型コロナウイルス感染症により取り巻く環境が大きく変化しました。例えば、ここ最近は人材不足による物流クライシスが叫ばれていましたが、貨物輸送量が低下し、また影響を大きく受けた外食産業や観光産業などの他業種での余剰人員により、一部、不足感が緩和された面もあります。一方、長時間労働・低賃金という我々業界の構造に対して改革を行うための「標準的な運賃」が定められましたが、現在の経済状況では荷主側の理解を求めるのが困難な状況でもあります。それでも、コロナ禍で改めてトラックドライバーは「エッセンシャルワーカー」として国民の命と暮らしを守り、産業経済活動を支えるために必要と感じました。
そこで我々、青年経営者はウィズコロナを生き抜くため、環境の変化への柔軟な対応や物事を決断していく力を習得するための事業を行います。また、若さを最大限生かし、時代の先を見据えたデジタル分野での積極的な取り組みを進めるとともに、会員同士の繋がりや、業界の枠を超えた交流を図り、各社のさらなる発展の機会を創出できる事業を行います。さらに、運送業界の社会的地位向上につなげられるような新たな社会貢献事業を行います。
- ■■■ 基本方針 ■■■
-
- 有意義な事業展開による積極的な交流の推進
- 社会貢献活動を通じた自己修練と資質の向上
- 問題解決の為の創造的かつ多面的な発想とリーダーシップの習得
- 内外に向けた青年協議会活動を受発信する為の情報ネットワークの構築
- 滋賀県トラック協会との連携
各委員会活動方針及び事業計画
第1事業委員会
委員長 中嶋 誠
- 【活動方針】
-
第1事業委員会では、本年度も滋賀県トラック青年協議会の会員同士の強固な結束と繋がりを目的とした会員交流を行います。
一方で新型コロナウイルスの感染拡大と収束傾向が繰り返され、先行きが不透明な状況にはありますがコロナ禍そしてアフターコロナを生き抜くためにも環境の変化に柔軟に対応できる能力を身につけ、会員同士前向きな意見を出し合い会員交流事業を成功させたいと考えます。
また、活動報告書である『きずな』に関しても新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、事業が中止または縮小傾向ではありますが滋賀県トラック青年協議会の魅力ある事業を掲載して会員拡大を図ります。 - 【事業計画】
-
1. 活力溢れる会員交流事業の開催
2. 次世代につながる委員会内研修の開催
3. 内外に向けた滋賀県トラック青年協議会の広報活動
第2事業委員会
委員長 西山 新也
- 【活動方針】
-
我々、運送業界はコロナ禍で改めて感じました「エッセンシャルワーカー」として、経済産業を支える必要不可欠な存在であります。
国民生活と経済成長に不可欠な社会インフラであり、その機能を絶やすことなく発揮し、持続可能な物流ネットワークの維持を図ることが欠かせません。
そこで当委員会では、ウィズコロナを生き抜くための柔軟な対応方法や、物事を判断する力を習得する為に、業界の枠を超えた新たな事業を展開します。また、持続可能な物流事業の実現に向けた、時代の先を見据えた積極的な研修を模索し、創造的かつ多面的な発想を習得する為に、仲間たちと共に委員会活動を行っていく所存です。 - 【事業計画】
-
1. 業界の枠を超えた新たな交流の推進
2. 時代の先を見据えた委員会内研修の開催
第3事業委員会
委員長 下司 祐一郎
- 【活動方針】
-
昨年から続く新型コロナウイルス感染症という見えない脅威により全世界が未曾有の危機に直面し、その影響はまだ我々にとって大きな影を落としています。コロナ禍により新しい生活様式が確立され、さらにコロナ禍以前の生活に戻るのではなく、より良い生活スタイルを求める傾向が高くなっています。Web会議などデジタル技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させるDX(デジタルトランスフォーメーション)といわれるデジタル革命が急速に広がりつつあります。物流業界においても同様に、人々の暮らしをより快適にしていく為に、変革の時期にきています。
そこで当委員会では、どのような状況におかれても仲間と知恵を絞り情報を共有し、柔軟に対応できる人材を育成する為の委員会活動、事業を行ってまいります。 - 【事業計画】
-
1. 会員の資質を向上させる事業の展開
2. ハンドブックスポンサー様との連携
3. 意義ある委員会研修の実施
活動内容
きずな2020年度活動報告書 | ![]() |
きずな2019年度活動報告書 | ![]() |
きずな2018年度活動報告書 | ![]() |
きずな2017年度活動報告書 | ![]() |
きずな2016年度活動報告書 | ![]() |
きずな2015年度活動報告書 | ![]() |
きずな2014年度活動報告書 | ![]() |
きずな2013年度活動報告書 | ![]() |
きずな2012年度活動報告書 | ![]() |
きずな2011年度活動報告書 | ![]() |
きずな2010年度活動報告書 | ![]() |

資格について
会員は満20歳から満48歳までの滋ト協会員の経営者または後継者及びこれに準ずる方で、役員会の承認を得た方とします。但し、年度途中で満48歳に達した場合は、次期役員改選年度の通常総会まで会員と見なします。
入会申し込み
入会申込書(PDF)をプリントアウトして必要事項をご記入の上、顔写真2枚(1枚は申込書に貼付)を添え、青年協議会事務局までご提出下さい。
〒524-0104 守山市木浜町2298-4
(一社)滋賀県トラック協会内 滋賀県トラック青年協議会 事務局
tel 077-585-8080 fax 077-585-8015
入会申込書 | ![]() |
